内祝いにはどんな由来がある?

内祝いの本来の意味と由来

内祝いには、結婚や出産、新築、開店など、さまざまな種類の慶事で感謝の気持ちを伝えるために設けられています。近年では、お祝いをしてくださった方へのお礼やお返しとして内祝いのギフトを贈るケースが多いですが、元はどんな由来があるのかを知っておくことは大切です。内祝いの「内」は「家」のことを指し、本来は家や内輪のお祝い事を報告するための行事でした。身内や親しい人達の間で、幸せや喜びをわかちあうことが目的です。出産後に赤ちゃんをお披露目したり、自宅で結婚の披露宴を催していた行事が、徐々に品物を贈るように変化していきました。地方によっては決められた縁起物などを配る習慣があり、現代でも昔ながらの伝統的な風習が続いている所も多く見受けられます。

内祝いはお返しとは別物

近年では、内祝いはお祝いをしてもらった人に対して贈る「お返し」というイメージが一般的ですが、本来は別物です。もともとは喜びのおすそ分けであったことに由来するため、お祝いをして頂いていない相手に対しても贈り物をして構いません。あくまでもお祝いのお礼として、こちらもプレゼントなどを贈るお返しとは目的が異なります。内輪のお祝いや幸せを一緒に分かち合えるような品物を贈ると良いでしょう。タイミングは、出産や結婚など慶事の1~2ヶ月以内が望ましいとされています。内祝いとお返しはニュアンスや目的は違いますが、どちらも相手への感謝の気持ちを伝えるものです。相手が受け取って喜んでもらえる素敵な内祝いを選ぶようにしましょう。

© Copyright Perfect Gifts. All Rights Reserved.