内祝いの意味とは?

内祝いってそもそも何?現代の内祝いとの違い

内祝いとは内側でのお祝い、つまり「身内のお祝い」と言う意味です。結婚や出産など自分の家でおめでたいことがあった時、親戚やご近所さんに贈り物をして「良いことがありましたので、一緒に喜んで頂けたら嬉しいです」と報告を兼ねた贈り物をすることです。他にもお祝いの宴にお呼びしたりすることも、内祝いとして扱われます。 ですが現代では、贈り物のお返しのことを「内祝い」と呼ぶようになってきています。友人などのお祝いのお返しに「内祝い」と書かれた熨斗がついた品物をもらった経験はないでしょうか?現代では本来の意味で内祝いを贈る方は珍しくなってきています。本来の意味に内祝いを贈ると、もらった方も「お祝いを贈っていないのにお返しがきた?」と困惑してしまうかも知れませんね。

内祝いの相場は?どんなものを贈ればいいの?

そんな「お返し」として内祝いを贈る場合、いくらくらいの物で、どんな物を贈るのがふさわしいのでしょうか?金額的には、頂いた物の半額の品物を贈るのが一般的です。三分の一程度の物でもマナー違反ではありません。ただし頂いた物があまりにも高額だった場合、半額返しはかえって失礼にあたることも。高額な贈り物を頂いても、無理して半額返ししようとせず、自分たちの出来る範囲でお返しをすることがベストです。 贈り物として人気なのはやはり「カタログギフト」です。相手が自分の好みに合わせて好きな物を選べるし、贈る方も相手によって贈り分けの必要がありません。商品券、ギフトカード、消耗品(食べ物や日用品など)も人気です。現代の内祝いは「相手の好み合わせられる」「邪魔にならない」「消費出来る」物が定番のようです。

© Copyright Perfect Gifts. All Rights Reserved.